【2025年3月下旬から雀宮校が移転しました。
場所は下記の通りです。
宇都宮市さつき1-4-11となります![]()


大学入試総合型選抜や公募推薦や、
嚶鳴進学塾の講座内容についての、
個別相談は随時可能です。
まずは、お申込みフォームの「その他」にチェックを入れて、
本文に「大学入試個別相談希望」とご記入頂き、
その後、日程を調整させて頂きます。
お気軽にお問合せください。
↓
https://f-oumeishingakujuku.com/#home_muryo
ブログはこちらです![]()
↓
高校入試は「通過点」と常々申し上げておりますが、
今日はもう少し深掘りをしてお伝えをさせて頂きます![]()
高校入試を他のものに例えるならば、
将来の大学入試や就職活動という“本番”に向けた「予選リーグ」![]()
ここでどの高校を選ぶかによって、
3年後、さらには7年後の立ち位置が大きく変わります![]()
特にお子さんが中学生の今、
「偏差値が届きそうだから」
「周りがみんな受けるから」という理由だけで
高校を選んでしまうと、
入学後に思わぬ壁にぶつかることもあります![]()
今日は、
お子さんが高校生活を充実させ、
その先の進路でも納得できる結果を得るために
大切な3つの視点をお伝えいたします![]()
1. 「勝ち越しできる高校」を選ぶ視点
高校を選ぶ際に大切なのは、
「入学後に学年の真ん中より上にいられるかどうか」という視点です
この“勝ち越し”ができれば、
授業の理解度や成績も安定し、
自信を持って3年間を過ごせます![]()
逆に、C判定レベルで合格し、ギリギリで入学すると、
入学前の春休みまでは達成感がありますが、
その後の成績は低迷しやすくなります![]()
結果、部活や趣味に逃げ、
大学受験で希望とはかけ離れた進路になるケースも少なくありません。
特に大学進学を目指す宇都宮市内周辺の
普通科高校(宇高・宇女・宇都宮中央・石橋)では、
この「勝ち越し」の意識が進路を大きく左右します![]()
2. 大学進学の現実を知っておく視点
「宇大くらいなら頑張れば行けるだろう」と思っていませんか?
例えば宇都宮大学の中で最も入りやすい共同教育学部でも、
石橋高校内で偏差値50~55に入らなければ合格は難しいのが現実です。
つまり、高校入試の段階で「石橋の合格がギリギリ」という学力の場合、
3年後に宇大合格を狙うのは相当な努力が必要です。
しかし、これは「国公立大学が無理」という意味ではありません![]()
宇大未満の国公立大学は県外にも多数あり、
科目を絞って私立大学を目指すルートもあります![]()
大事なのは、
「高校合格=大学合格ではない」ということ。
入学後の3年間でどの位置にいるかが進路を決めます![]()
3. 高校入試で人生は決まらないが、選び方は人生を左右する
「高校入試で人生が決まる」というのは極端な意見です。![]()
実際には、
高校そのものよりも「高校でどう過ごすか」
「先をどう見通して選んだか」が重要なのです![]()
上位の成績を保てれば、
大学への指定校推薦や、
希望する学部・学科への進学の可能性も高まります![]()
逆に、入学時に無理をしてしまうと、
3年間ずっと苦しい思いをすることになりかねません![]()
保護者様としてできるのは、
「目先の合格」だけでなく、
その先の大学進学・就職までを見据えた高校選びを一緒に考えることです。
お子さんが自分の強みを発揮できる環境を整えることが、
最終的なゴールにつながります![]()
まとめ
「入って終わり」ではなく「入ってからが本番」です![]()
高校選びはゴールではなくスタートです![]()
大切なのは「どこに合格するか」より、
「入学後にどの位置で過ごせるか」。
そのためには、
無理をせず“勝ち越し”できる高校を選び、
入学後の学習計画や進路を見据えることが必要です![]()
お子さんの3年後、
7年後の笑顔のために、
ぜひ今から冷静な視点で高校選びをサポートしてあげてください![]()
↑
【9月の休校日】
9月7日(日)
9月14日(日)
9月21日(日)
9月22日(月)
9月23日(火)
9月28日(日)


