
飛び飛びになっておりますが、
こちらのシリーズの続きです。
今年度の私立中学受験は、全員が一発合格でした。
これは昨年度の反省を踏まえて、
私が小学生たちに過去問について、
最初にクドクドと説明をさせて頂いた効果が、
数十%は含まれていると思います。
残りは全て本人たちの努力ですね。
昨年度の反省点は、
生徒さんが夏休み中に過去問3年分を終わらせたことです。
「すごいじゃん」と思われるかもしれませんが、
結果は当然ボロボロでした。
さらに、ご丁寧に夏休み中に、
間違えた問題をやり直しをしてきました。
「すごいじゃん」と思われるかもしれませんね。
しかし、、、
3回もやり直しをすれば、、、
そう!答えを覚えてしまいます。
本当に意味での解き直しではなかったのです。
そう!数回前に私は書きました。
「答えを覚えるのではなく解き方を覚える」のだと。
過去問で出来なかった部分を修正して、
また最後に過去問をやってもらえればよかったのですが、
たくさん過去問を、ただやっていたので、
入試近くに「過去問をやるよ」と言っても、
「もう答えを覚えちゃたから、、、」とやる氣がありませんでした。
では、結果はと言うと一次試験は、、、でした。
こう書くと、生徒さんが悪いように思われるかもしれませんが、
導けなかった私の責任です。
だから、今年度はきちんと本人・親御さんにも説明をさせて頂き、
効果のある過去問の使い方をしました。
中3生も同じです。
書店で過去問集が発売されると、
すぐに買って来て、
塾で解いている生徒さんがいました。
結果は、、、です。
逆に嚶鳴進学塾で、
上位にいる子たちは、そんなことを一切しておらず、
基礎知識をコツコツ積み上げておりました。
その結果が今になって出ているのです。
勉強や成果とは、
そのまま、君たちの在り方・捉え方と言う人生そのものなのです。
本当は、違うことを書くつもりでしたが、
イントロが長くなりました(笑)
続きは明日、書きます(笑)
そう!コツコツの代表として、
高2の子がクラス順位で3位でした☆
高校で5位以上は相当な努力が必要です。
しかも物理が100点でしたね♬
この子は、楽をせずコツコツやっています。
全ては在り方です☆
嚶鳴進学塾のアメブロはこちらです♪
↓
【12月の休校日】
12月5日(日)・12日(日)・19日(日)
12月31日(金)
*12月は冬期講習日程となりますので、個々人により異なる場合もございます。
詳しくは、冬期講習の日程表をご確認ください。