
【2025年3月下旬から雀宮校が移転しました。
場所は下記の通りです。
宇都宮市さつき1-4-11となります
大学入試総合型選抜や公募推薦や、
嚶鳴進学塾の講座内容についての、
個別相談は随時可能です。
まずは、お申込みフォームの「その他」にチェックを入れて、
本文に「大学入試個別相談希望」とご記入頂き、
その後、日程を調整させて頂きます。
お気軽にお問合せください。
↓
https://f-oumeishingakujuku.com/#home_muryo
ブログはこちらです
↓
いよいよ10日なりました
受験生たちは
ここから毎日が勝負となります
栃木県の中3生たちは
下野新聞模擬テストが毎月行われますが
模試の結果は感情的にならず
冷静にみる必要があります
そこで模試の縦糸と横糸を説明しますね
公立高校入試に向けて模擬試験をどう活用すべきか?です
縦糸(垂直思考)
・目的を定義
模試は「実力測定」と「課題発見」のためのツール。
活用ステップ
① 受験後すぐ自己採点
② 間違った問題を分類(知識不足/ケアレスミス/時間配分)
③ 分類ごとに復習計画を作成
④ 次回模試で改善点を検証
結論
模試は「現状分析 → 課題抽出 → 改善 → 検証」というサイクルで活用するのが最適。
横糸(水平思考)
・模試を「練習試合」と捉え、入試本番の環境をシミュレーションする機会とする。
「模試の日は入試本番と同じ朝食・同じ時間管理」を実験する。
間違えた問題は「敵キャラ」や「ボス」として擬人化し、ゲーム感覚で攻略ノートを作る。
仲間(友人や塾生)と「模試の弱点交換会」を開いて、お互いの盲点をシェアする。
さらに「模試を受けないと体験できない心理的プレッシャー」を楽しむ練習にもする。
違いまとめ
・縦糸(垂直思考) → 手順・根拠を積み上げて「最適解」を導く。
・横糸(水平思考) → 常識を外して「新しい視点」を広げる。

↑
【10月の休校日】
10月5日(日)
10月8日(水)
10月9日(木)
10月10日(金)
10月11日(土)
10月12日(日)
10月19日(日)
10月26日(日)