嚶鳴進学塾のインスタです。
ご登録をお願い致します。
↓
https://www.instagram.com/oumei_12
「雪霜に 色よく花の さきかけて
散りても後に 匂う梅が香」
これは、初代新選組局長である芹沢鴨の句です。
芹沢鴨については割愛させていただきます。
色々な評価がありますが、
やはり学問の素養があったと、
この句から分かりますね。
この志事をやっていると、
この句が、じ~んときます。
受験の花と言えば『桜』となりますが、
私は、寒い冬に耐えながらも、
綺麗な花を咲かせる『梅』が好きです☆
京都にある受験の神様として慕われている
北野天満宮のお印も梅です。
祭神である菅原道真は、梅が好きだったそうです。
「散りても後に 匂う梅が香」
受験は何が起こるか分かりません。
安全圏だった子が、ご縁が無い場合もございますし、
また逆もございます。
だからこそ、
私は合否を超えたモノを、
うちの子たちに残したいと思って接しております。
この梅が咲くのは、高校入試から3年後です。
今日、節分と立春の日には行けなかったのですが、
雀宮神社で特色選抜受験者の合格と、
受験生及び、うちの子全員の成績向上と、
日頃の感謝のお参りをして校舎に向かう時。
梅の香りが漂いました♪
3年前の卒業から、
大学に合格をしていたことのLINEです。
忘れずに有り難いですね♪
見事!
指定校推薦で東京理○大学に合格したとのことです☆
私立高校で指定校推薦枠が多くても、
自分の好きな大学に行けるのは僅かです。
努力をしていた証拠です。
最初を届かいなと思っていた、
宇南を超え、宇北を超え、
更に!のところで届きませんでしたが、
この努力は本物だったのですね。
卒業生が書いてくれたことは、
自学自習のスタイルが身についたとのことだと思います☆
これは大学に行けば更に役立つスキルです☆
毎年、
北海道大学に合格しました!
上智大学に合格しました!
筑波大学に合格しました!等の連絡を頂きますが、
嚶鳴進学塾が、その土台であったと言ってくれます。
これがやり甲斐で塾を経営しているようなものです(笑)
だって、中学生なんて一番大変な時期じゃないですか(笑)
我ながらよくやっています(笑)
もちろん、中学生の親御様たちもです♪
「散りても後に 匂う梅が香」
この「散りても」は合否だけではなく、
卒業して去って行ってもと言う意味が、
私の中にあります。
うちの子たちには、
雪霜に耐え、
綺麗な花を咲かせ、
芳しい香りを放つ、
梅の花であれ!と願ってやみません♪
嚶鳴進学塾のアメブロはこちらです♪
↓
【2月の休校日】
2月6日(日)・13日(日)・20日(日)・27日(日)
9日(日)・16日(日)・23日(日)・30日(日)